教会の震災補修
先日、震災の影響で壁がひび割れてしまった
安中市の安中教会補修工事を行いました。
1919年に新島襄召天30年を記念して建てられた
築92年の歴史を感じさせる石造りの厳かな建物です。
記念館内部の豊かな色彩のステンドグラス、
木製のアーチ型の天井も時代を感じさせます。
日本人の手により創立された、日本で最初の教会だそうです。
上毛かるたでも有名な、同志社大学を創立された
日本のキリスト教の礎を築いた新島襄さん、
妻である新島八重さんゆかりの場所なので
次々回予定のNHK大河ドラマ、「八重の桜」にも建物が登場
するかもしれませんね。

↑ 画像はクリックで拡大します。
教会玄関に、石材で家紋が入っています。これは「根笹に竹」という新島家ゆかりの
紋です。
今回の教会壁は、元は京風土壁だったものがひび割れてしまったのですが
足場を架設して内装用土壁を施工しました。(H)
安中市の安中教会補修工事を行いました。
1919年に新島襄召天30年を記念して建てられた
築92年の歴史を感じさせる石造りの厳かな建物です。
記念館内部の豊かな色彩のステンドグラス、
木製のアーチ型の天井も時代を感じさせます。
日本人の手により創立された、日本で最初の教会だそうです。
上毛かるたでも有名な、同志社大学を創立された
日本のキリスト教の礎を築いた新島襄さん、
妻である新島八重さんゆかりの場所なので
次々回予定のNHK大河ドラマ、「八重の桜」にも建物が登場
するかもしれませんね。

↑ 画像はクリックで拡大します。
教会玄関に、石材で家紋が入っています。これは「根笹に竹」という新島家ゆかりの
紋です。
今回の教会壁は、元は京風土壁だったものがひび割れてしまったのですが
足場を架設して内装用土壁を施工しました。(H)
by tuchikabe
| 2011-11-01 17:25
| 左官工事部